おすすめスポット

レバノン料理を食べてみた。

こんにちは、ジャカルタで暮らす会社員のサントソです。
先日、レバノン料理のレストランを見つけました。レバノンという国名は聞いたことがあり、不安定な情勢が続いているというイメージはありますが、実際どんな国かわかりません…何か身近なものでレバノンに関係するものがないかと調べてみたのですが、残念ながらほとんどありませんでした(私の勉強不足、教養不足が原因かもしれません!)。例えば、有名な観光スポットを調べると以下の6つがヒットしたのですが…
・ジェイタ洞窟
・カディーシャ渓谷と神の杉の森
・ビブロス遺跡
・バールベック遺跡
・モハメッド・アル・アミン・モスク
・ムザール
どれも聞いたことの無い場所でした(レバノンに関係のある方、すみません!)。良い機会なのでどんな場所か見てみたのですが、個人的には「ビブロス遺跡」と、そこから見える青い海がきれいで、是非生で見てみたいと思いました。

レバノンの国旗は赤い背景の真ん中に白い線が横に入っており、中央に緑色で木が描かれているのですが、その描かれている木は「レバノンスギ」と言われ、香気ある精油は消毒作用や防虫作用があり、防虫剤として使われるようです。日本だと高級なそろばんに使用されているようです。

この程度のネット上での情報しか知らないので、まずは食事からレバノンに触れてみよう!と思いレバノン料理のレストラン「Lebanon Restaurant(レバノン・レストラン)」へ行ってきました。場所はこちら。

こちらが外観です。なぜ、レバノン料理のレストランだとわかったかというと、ご丁寧にレストランの正面にでかでかと「Lebanon Restaurant」と書かれているからです。わかりやすい!左に描かれているロゴは恐らくレバノンスギでしょうね。

レバノン・レストランの外観レバノン・レストランの外観

店内はこんな感じ。レストランの中央にステージがあって、タイミングが合えばライブミュージックもやっているようです。広々としていて開放感のある空間ですね。上から垂れ下がっているランプといい、天井にかかっている布といい、雰囲気があります。レストラン内は禁煙ですが、裏庭では煙草が吸えるようです。

レストランの中はこんな感じ。レストランの中はこんな感じ。
裏庭に有る席。裏庭にある席。

店内ではシーシャが吸えるようです。食事をするだけでなく、シーシャで一服する方もいらっしゃるようですね。

シーシャが並んだカウンターシーシャが並んだカウンター

さて、気になるお料理です。何から頼めばよいのかわからなかったので、とりあえずAppetizer Plater(アペタイザー・プラッター)とMix Grill(ミックス・グリル)を頼みました。

アペタイザー・プラッターにはSamosa Chicken(チキン・サモサ)、Samosa Vegitable(野菜・サモサ)、Chicken Nugget(チキン・ナゲット)、falafel(ファラフェル)、French Fries(フライド・ポテト)が入っています。チキン・ナゲットとフライド・ポテトはレバノンと関係あるかわかりませんが、お馴染みの料理なのでホッとしますね。

アペタイザー・プラッター。左からサラダ、サモサ(チキン/野菜)、ファラフェル、チキン・ナゲット、フライド・ポテトアペタイザー・プラッター。左からサラダ、サモサ(チキン/野菜)、ファラフェル、チキン・ナゲット、フライド・ポテト

このファラフェルというのはひよこ豆のコロッケであり、レバノンを代表する料理の一つです。説明が難しいですが、コロッケというか、パンみたいな感じで美味しかったです。

お次はミックス・グリルです。写真の左からBeef Tikka(ビーフ・ティッカ)、Shish Tawook(シシタウォク)、Shish Kebab(シシケバブ)、Chicken Kebab(チキン・ケバブ)とフライド・ポテトです。シシタウォクは鶏肉、シシケバブは羊肉を調理したものです。ビーフ・ティッカはジューシーで美味しかったです。

ミックス・グリル。写真の左からビーフ・ティッカ、シシタウォク、シシケバブ、チキン・ケバブ、フライド・ポテトミックス・グリル。写真の左からビーフ・ティッカ、シシタウォク、シシケバブ、チキン・ケバブ、フライド・ポテト

そしてご飯も欲しい!ということでMandi Lamb(マンディ・ラム)も頼みました。羊肉が入っているのですが、ミックス・グリルで出てきた羊肉と比べたら臭みは控えめでした。羊肉の臭みに抵抗のある方からすれば食べやすいですが、あの臭みが好き!という方はミックス・グリルの羊肉がおすすめです。

マンディ・ラムマンディ・ラム

あと、今回Salted Lassi(ソルテッド・ラッシー)を注文しました。塩味なので勿論塩辛いです。飲むヨーグルト的なラッシーで味の強い料理のしつこさを取り除いてくれるのですが、その後に塩辛さが残る。。。不思議な味でした。興味のある方は是非試してみてください。

左がソルテッド・ラッシー、右がハニーレモン・ティ左がソルテッド・ラッシー、右がハニーレモン・ティ

今回は以上になります。次回もお楽しみに!Sampai Jumpa!