生活

トバ湖旅行記3~バリゲのグルメ~

こんにちは、ジャカルタで暮らす会社員のサントソです。
先週よりトバ湖旅行記を書いており、前回はトバ湖周辺のスポットを紹介しました。今回、トバ湖自体は出てこないのですが、前回紹介したTepi Danau Bistro(テピ・ダナウ・ビストロ)から車で東に約1.5km離れた場所にあるBalige(バリゲ)郡という場所で見たものを紹介したいと思います。場所はこちら

まず一番に目を引くのがメインストリートに面したバリゲ伝統市場です。バタックの伝統的な家がモチーフにされた大きな建物が6つ並んでいて迫力があります。中身は普通の市場なのですが、昔は王や地域の指導者が議論を行うホールとして使われていたようです。

バリゲ伝統市場バリゲ伝統市場

そのバリゲ市場から東に2分程歩いたところに「Kedai Bakmi Laris(クダイ・バクミ・ラリス)」という店があります。場所と外観はこちらです。

Kedai Bakmi Laris(クダイ・バクミ・ラリス)の外観Kedai Bakmi Laris(クダイ・バクミ・ラリス)の外観

夕方4時半くらいに行ったのですが、結構賑わっていました。ここでの目的はバクミではなく、実は肉まんなのです!

以前、Nex Carlos(ネックス・カルロス)というインドネシアのグルメ系ユーチューバーがその肉まんを絶賛していました。約500万人のフォロワーのいるユーチューバーが美味しいと言っているので、さぞ美味しいのだろうと期待して行ってみたのですが、残念ながらその時肉まんは売り切れていて約2時間待ちとのことでした!売り切れる前に作らないのか?と思いましたが、仕方ありません。結局その日は諦め、日を改めてやっと購入できました。そして、こちらが中身。美味しかったです!

買うのに苦労した肉まん!買うのに苦労した肉まん!

個人的に肉まんは551の蓬莱が一番だと思っていますが(厳密にいえば豚まんですね!)、それとは別の美味しさでした。皮はふわふわで少し甘みがあり、中はジューシーで、こちらも少し甘みのある豚肉!冷凍された状態で販売もされているので、近くに行くことがあったら、是非試してみてください!

次に行ったのが「Bakso Babi Base Camp Balige(バッソ・バビ・ベース・キャンプ・バリゲ)」という場所です。その名の通り豚肉を使ったバッソを提供してくれる食堂です。場所はこちら。

Bakso Babi Base Camp Balige(バッソ・バビ・ベース・キャンプ・バリゲ)の外観Bakso Babi Base Camp Balige(バッソ・バビ・ベース・キャンプ・バリゲ)の外観

こちらが中の様子です。先程紹介したラリス同様、かなり賑わっていました。

店内の様子店内の様子

このあたりはキリスト教(プロテスタント)が多く、イスラム教で禁じられている豚肉も普通に食べられます。ジャカルタに住んでいるからか、恥ずかしながら豚肉を使ったバッソの発想はありませんでした。豚肉を使っていたら絶対美味しいですよね!ということで頼んでみました。

今回注文したバッソ・バビ今回注文したバッソ・バビ

こちらが頼んだバッソ・バビです。バッソ自体は牛肉を使用したものとあまり変わらない気がしました。ほんのり豚の味がするな、くらいの感じでしたが、豚ベースのスープはコクがあって美味しかったです!

食べ物以外にもお菓子屋やおもちゃ屋等、気の向くままお店に入ってみましたが、全体的に懐かしい感じがしました。田舎のお店っていいですね!

バリゲにあったお菓子屋バリゲにあったお菓子屋

以上で3回にわたって紹介しましたトバ湖旅行記は終わりです。お付き合いいただき有難うございました。次回以降、またジャカルタの紹介をしたいと思います。お楽しみに!Sampai jumpa!