こんにちは、ジャカルタで暮らす会社員のサントソです。
前回、インドネシアで見られる「あるある」を紹介しましたが、今回はその続きで、味覚編その2です。インドネシア在住の皆さんは読みながら「あるある!」と思っていただけると嬉しいです。
・甘いものと脂っこいものを好みがち
前回、インドネシア人が辛い物好きと紹介しましたが、それに負けないくらい甘いものと脂っこいものも大好きなのです。若者の好みですよね!街を歩くと甘いコーヒーや揚げ物(Gorengan/ゴレンガン)のお店がよく並んでいます。
昔の話ですが、インドネシア人の知り合いと旅行へ行き、夜に道端でコーヒーを飲む機会がありました。その際、コーヒー売りのおじちゃんがミルクコーヒーにするかブラックコーヒーにするか聞いてきたので、苦いのが好きな私はブラックコーヒーを注文しました。すると私とさほど歳の変わらない友達が「ブラックコーヒー飲めるの?大人だね!」と言ってきました。「やっぱり、みんな甘い飲み物が好きなんだな」と思いながらブラックコーヒーを飲むと、そのブラックコーヒーもがっつり砂糖が入った甘いやつで驚きました。ブラックの意味とは一体?と思わせてくれる出来事でしたが、それほど甘い飲み物や食べ物が一般的なのです。今から10年以上前、コンビニ等で売られている飲み物は殆ど甘い飲み物でした。そんな中、伊藤園がインドネシアでお~いお茶(勿論無糖)を販売してくれたことで少しずつ健康的な生活がしやすくなっていきました。伊藤園に感謝です。同じくらいの時期にキリンがインドネシアで午後の紅茶を試験販売していました。ローカルの商品に負けないくらいの値段で午後の紅茶が飲めて助かっていたのですが、結局販売には至らなかったようです。是非、またインドネシアで売ってくれると有難い…
お次は揚げ物の話題です。先程述べたようにインドネシアではよく揚げ物が売っていて美味しいので私も好きなのですが、注意が必要です。店によってはコストを抑えるためか、面倒なのか、使用する油をあまり変えず料理することがあるので、それで体を悪くする人がいます。私がインドネシアに来たての頃、長年住んでいる方から「インドネシアでの油ものは注意するように。」と言われてきました。その時はあまり重く受け止めていませんでしたが、現地での経験を重ねるうちに私も同じことを思うようになりました。なので、今インドネシアで揚げ物にハマっている方、これからインドネシアに来られる方、インドネシアでの油ものには注意です!

最後は少し真剣な話になりましたが、以上がインドネシアあるある味覚篇です。次回はまた別のあるあるを紹介したいと思います。次回もお楽しみに!Sampai jumpa!